COLUMN

コラム

アウトドア用薪ストーブはコンパクトな小型タイプがおすすめ!

寒い季節のアウトドアに向けて、薪ストーブの購入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。荷物がかさばりがちな冬のアウトドアには、コンパクトな小型タイプの薪ストーブがおすすめです。

こちらでは、アウトドア用薪ストーブの選び方をご紹介いたします。数ある小型薪ストーブの中から性能を重視して選ぶなら、ぜひFIREGRAPHIXのBLISS-SPをご検討ください。

そもそもアウトドア用薪ストーブとは?

アウトドア用薪ストーブ

アウトドア用薪ストーブは、持ち運びが容易で薪を燃やして暖をとることができる暖房器具です。

薪をしっかり燃焼

家庭用の薪ストーブは密閉された箱型のストーブ本体の中で、空気の量を調整しながら薪を燃焼させる仕組みです。薪の過燃焼を防ぐことができるうえに、未燃焼ガスまでしっかり燃焼させる二次燃焼機能も付いています。

そのため、高機能である分製造コストが嵩み高額です。アウトドア用薪ストーブの多くは、家庭用に比べ密閉度が低く、製造コストを下げるために二次燃焼やエアーカーテンなどの機能を搭載していません。しかし、アウトドア用でありながら二次燃焼システムを採用しているFIREGRAPHIXのBLISS-SPは、高い燃焼効率で炎が美しく、排気もクリーンなのが特徴です。

大型薪ストーブのような空気循環をすることで二次燃焼を起こし、燃焼ロスが少なくなるのです。その結果、薪が長持ちして暖房効率が上がり、燃えカスが少なくなります。

テントの中をしっかり暖める

薪を燃焼したエネルギーは、薪ストーブ本体から輻射熱として放出され、ストーブ本体や周りの人や物に留まります。さらに薪ストーブで暖められた空気は上に向かって流れテントの中に対流を生じさせ、効率的にテントの中を暖めてくれるのです。

キャンプ用の小型の薪ストーブであっても火力は強く、ストーブの周りの空気を一気に暖められるため、寒い季節のキャンプなどでも物足りなさを感じさせません。特にBLISS-SPは小型で軽量ながらも家庭用薪ストーブ並みのスペックを実現しています。調理できるスペースを確保しているのもBLISS-SPの特徴です。

一酸化炭素や二酸化炭素を屋外に排出

薪ストーブは燃費がよいだけでなく、テント内の空気をクリーンに保ちます。煙突から屋外に排気するため、室内の空気は汚れず、テントの中で結露しにくいことも魅力です。

BLISS-SPも、専用の煙突を取り付けることで、テント内で使用可能です。二次燃焼システムを採用したことで排気がクリーンなので、キャンプはもちろん、自宅のベランダでも使いやすくなっています。

アウトドアの魅力を倍増

薪ストーブの種類によっては、きれいな炎を眺めることができたり、天板の上で料理を温めたりすることができるものもあります。バーベキューとは雰囲気の異なるアウトドアの楽しみ方ができるのも魅力です。

石油やガスを燃料としたストーブと比べると、「特別なアウトドア」という雰囲気を醸し出してくれるでしょう。ソロキャンプでも家族とのキャンプでもおすすめの暖房器具です。

FIREGRAPHIXオリジナルの薪ストーブBLISS-SPは、特別なアウトドアが楽しめるメイド・イン・ジャパンの薪ストーブです。本体サイズが縦318.5mm×横419mm×奥行512mmとコンパクトながらも家庭用薪ストーブ並みのスペックを備えており、二次燃焼システムによる高い燃焼効率とクリーンな排気、大きな窓ガラスから見える炎の美しさが魅力です。

もちろん、12インチのピザが丸々焼けるスペースも確保しているため、暖をとるだけでなく、調理にもご活用いただけます。

アウトドア用薪ストーブの選び方!コンパクトな小型タイプがおすすめ

アウトドア用薪ストーブのおすすめ

アウトドア用薪ストーブは、どのような場面で使用するのかを考慮して、安全に使えるものを選びましょう。

使用する場所の大きさを確認

まず、薪ストーブや煙突のタイプが、使用する場所に合っているかどうかの確認が必要です。

アウトドアで使う薪ストーブは大きすぎると運びにくく、小さすぎても薪が入らなくて使えないことがあります。キャンプなどのアウトドアで使う薪ストーブは、煙突や脚を外した状態で50×40×40cmくらいまでの大きさをおすすめします。

このサイズなら大人1人で運ぶことができ、テントの中で使う際にも邪魔になりません。薪は30cm程度のものが多いのですが、20~50cmまで様々なサイズが売られています。キャンプ場で売っている薪は焚き火用の長いものが多いので、ストーブのサイズに合わせてカットできるようノコギリや斧などを用意すると便利です。

FIREGRAPHIXの薪ストーブBLISS-SPは、本体サイズが縦318.5mm×横419mm×奥行512mm、重量17kgというコンパクトかつ軽量でありながらも、燃焼室のサイズが縦196~138mm×横395mm×奥行322mmとしっかり確保されています。長さ35cmの薪が3本平置きできるため、アウトドアで活躍します。

材質にも注目

薪ストーブはステンレス製か鉄製です。それぞれメリット・デメリットがありますので、確認して選びましょう。

・ステンレス製
ステンレス製の薪ストーブのメリットはさびにくく、お手入れが簡単なことです。ただし、熱伝導率が低いため暖かさの立ち上がりが遅いことと熱歪みが大きいこと、加工しにくく製造コストが嵩むため、価格が高めになってしまう点がデメリットといえるでしょう

・鉄製
鉄製の薪ストーブのメリットはステンレスに比べて歪みが少なく、耐久性と暖かさに優れ、価格が安いという点です。しかし、鉄はさびやすいので、定期的なメンテナンスが必要となります。

FIREGRAPHIXの薪ストーブBLISS-SPは鉄製で、表面には耐熱塗装を施しています。老舗金属加工メーカーが長年の経験と知識、最新のテクノロジーを集結して製作した、自信を持ってお届けできる新時代の薪ストーブです。修理やメンテナンスなどのアフターフォロー体制も整えています。

何に使いたいかが重要

アウトドア用薪ストーブは、持ち運びやすいコンパクトな小型タイプがおすすめです。暖をとりたいのか、ゆったりと炎を楽しみたいのか、調理を楽しみたいのかによって、重視するポイントが異なります。

例えば、炎を楽しみたい場合には、ガラス窓付きの薪ストーブがおすすめです。BLISS-SPは細部にまでこだわった高いデザイン性が魅力です。600℃の耐熱塗装ならではのマットブラックの落ち着いた色合いと、性能美溢れるプロダクトデザイン、どこかアナログな暖かさを融合させています。窓ガラスは34cm×18cmと大きく、美しくクリアなオーロラの炎が楽しめます。

アウトドア用薪ストーブはコンパクトで性能がよいものを選ぼう

アウトドア用小型薪ストーブは、空気の量を調整して、輻射熱と対流で効率的にテントの中を暖める暖房器具です。選ぶ際は、煙突のタイプやサイズ感が使いたい場面に合っているかどうかを確認しましょう。また、メンテナンスの方法や価格、使用目的なども考慮してコンパクトなものを選ぶのがおすすめです。

持ち運びしやすい小型の薪ストーブをお探しなら、FIREGRAPHIXのBLISS-SPをご検討ください。燃焼効率が高く排気もクリーンな二次燃焼システムで、まるでオーロラのような美しい炎がお楽しみいただけます。長さ35cmの薪を3本平置きできて12インチのピザが丸々焼ける広い燃焼スペースを確保しているので、アウトドア用薪ストーブをお探しの方にぴったりです。もちろん、細部の美しさにまでこだわっているためデザイン性も高く、おしゃれな雰囲気を演出します。

アウトドア用薪ストーブBLISS-SPをお求めならFIREGRAPHIXへ

会社名株式会社 寿産業
サイト名FIREGRAPHIX
代表取締役布田 昭人
資本金1000万円
創業年月日昭和42年2月3日
住所〒257-0015 神奈川県秦野市平沢462−1
TEL0463-82-2152(代表)
FAX0463-83-1535
メールonline@fire-graphix.com
URLhttps://fire-graphix.com/
事業内容焼付塗装・粉体塗装・精密板金・レーザー加工 ・各種看板・機械部品加工
従業員数38名
工場敷地土地/1900m² 建物/延2800m²